軽自動車税廃車申告書兼標識返納書の書き方

ここでは軽自動車税廃車申告書兼標識返納書の記入例を見本と共に紹介しています。
この書類は、125cc以下のバイク(原付など)を廃車にする際に記入します。
※軽自動車税廃車申告書兼標識返納書は、自治体によってはホームページからダウンロードできる所もあります。


軽自動車税廃車申告書兼標識返納書の記入例

印刷用PDFはこちら

軽自動車税廃車申告書兼標識返納書-記入例
①日付の欄
廃車手続きを行う日付を記入します。
②所有者・使用者・届出者の欄
所有者の欄には、125cc以下(原付)のバイクの所有者の氏名・住所・生年月日・電話番号を記入して印鑑を押します。
使用者の欄には、所有者と同じ場合は何も記入しなくて大丈夫です。
異なる場合は住所と名前を記入して印鑑を押します。
届出者の欄には、所有者以外の方が手続きを行う場合の届出人の氏名・住所・電話番号を記入して印鑑を押します。
※印鑑は三文判や認印でOKです。
③申告の理由
申告の理由の欄には、廃車のマス目にチェックマークを入れます。
④種別の欄
種別の部分には、該当するマス目にチェックマークを入れます。
※50ccの原付の場合は一番上の第一種のマス目にチェックマークを入れます。
⑤標識番号と廃車年月日の欄
標識番号の欄には、バイクのナンバープレートの番号を記入します。
廃車年月日の欄には、廃車する日付を記入します。
⑥主たる定置場の欄
主たる定置場の欄には、左記の住所と同じ場合は”1″に○をつけます。
⑦車名等の欄
赤枠内の箇所を、標識交付証明書を参照しながら解る範囲で記入します。
⑧標識返納の有無の欄
標識返納の有無の欄には、ナンバープレートがある場合は”1″に○をつけます。
⑨盗難届出の欄など
青点線で囲った部分は、ナンバープレートを返納できない場合に記入します。
盗難届出の欄には、ナンバープレートが盗難にあった際に盗難届を出した日付・被害に遭った日付・届出た警察署名・受理番号等を記入します。
※ナンバープレートを返納する場合はこちらは記入しなくて大丈夫です。

査定のご相談やお問合せ

バイク買取の申し込みや査定など、
何でもお気軽にご相談ください。

営業時間:9:00~19:00
定休日:なし
電話番号:0120-089-030